top of page
執筆者の写真田畑秀人

みんなで勉強!! 『グッドハート研修会』

熊本市の劇的リノベーション専門店「グッドリノベ」の田畑です

グッドリノベは熊本市で、リノベーションの専門アドバイザー・工事スタッフがリノベーション・大規模リフォームをご提案いたします。


今回は、グッドリノベの田畑が「グッドハート研修会」についてお話します。


実家のリノベーション、持ち家・戸建のリノベーション・リフォームをお考えの方、古いお住まいについてお悩みがある方は、是非最後までお読みください。

 

みなさん、こんにちは!


梅雨明け間近、夏本番間近、私が作る訳ではございませんが、朝ご飯・お昼ご飯・夜ご飯とご飯ばっかり作らなくていけない時期『恐怖の夏休み』間近、と色々な『間近』な時期、

皆さんいかがおすごしでしょうか?

リノベーション事業部の田畑です。


今回のブログはみんなで勉強『グッドハート研修会』について書きたいと思います。


当社、グッドハートでは毎週月曜日に幅広い建築知識の研修会を実施しおります!

グッドハート研修会

【研修会の内容】

研修会の内容としましては、建築知識の基礎、例えば普段は使わないが建築の仕事ではいつも使っている建築特有の単位『間:けん』『尺:しゃく』『寸:すん』など『尺貫法:しゃくかんほう』と言われる単位の勉強から、木造や鉄骨造、RC造などの建築構造の種類や特徴、なんとなく現場で使っている建築部材の名称を正式名称での呼び方や漢字表記(例えば柱と柱を門型につないでいる梁:はりと言われる部材ですが、同じような部材でも使われる場所で呼び方が『胴差:どうさし』や『軒桁:のきげた』と言う様に変わります)の勉強、

昔から培われて来た建築様式(『真壁:しんかべ』と言われる柱などを表に出す昔ながらの和室の作り方や名称、『さおぶち天井』や『ごう天井』と言われる大工さんの技術が詰まった天井の種類)の勉強、現在の住宅では『クロス仕上』が主流となり使われる事が少なくなった和風建築の習わし(床の間の起源や床の間のある和室で使用したら縁起が良くない天井の仕上げ方や畳の敷き込み方など)などの勉強と幅広く研修会を行い、事業部に関係なく基礎知識の向上を行っております。

グッドハート研修会

【講師:田畑】

ちなみに私(田畑)がこれまで培ってきました浅はかですが現場経験や建築知識及び色々な機会に建築知識の研修やお客様向けの耐震工事に対する講習会などを行ってきた研修経験を元に講師を務めております。


【研修会のこれから】

これからは引き続き、建築知識の基礎向上ももちろんですが、私が事業部を通じて一番広めていきたい耐震補強工事についての知識向上、断熱など住宅性能に関する知識向上、新商品や新工法について知識向上を行い、全ては当社の企業理念であります『お客様の感動が私たちの喜びです』につながっておりますので、少しでもお客様感動につなげるべく、グッドハート研修会を私のライフワーク(若手の育成)の一環としても行っていきたいと思っております。


【ワンストップ:グッドハート】

仕事もしっかりとし、勉強もしっかりと行っておりますグッドハート株式会社へ

お住まいの悩み事をご相談ください!!

住宅産業のワンストップ化:お悩み事をご相談いただければ当社ですべて解決!!を実現しおているグッドハートをこれからもよろしくお願いします!


【リノベーション勉強会=相談会】

また、リノベーション事業部ではお客様向けのリノベーション勉強会=相談会や出張リノベーション勉強会=相談会も随時開催しております!ご興味がある方は是非、イベント情報よりご予約ください!!



 

熊本エリアの劇的リノベーション専門店「グッドリノベ」民家再生で新築のようによみがえる!

”建て替えの半額でまるで新築リフォーム”をコンセプトに、耐震断熱収納2倍のリノベーションを行っております。

性能向上のリフォーム・実家二世帯化・バリアフリーリフォーム・間取りの自由変更・増築/減築なども承っております。


【最新リノベーションイベントにお越しください】

【リノベーション展示場🏠を公開中!】

【🔰まずは資料請求下さい!】

【リノベーション施工事例はここをクリック】





最新記事

すべて表示

2025年テーマ『習慣化』

明けましておめでとうございます! みなさん、年末年始はゆっくりと過ごされましたでしょうか? リノベーション事業部の田畑です。 2025年初回のブログですが、 私は年末に来年のテーマを決め、そのテーマに沿って1年を 過ごすのですが・・・と言うとなんか大げさですが、...

bottom of page